陽の当たる道を目指す

過去の体験談とか趣味の話をつらつら書いてきます。本の話がやや多めかも。暇つぶしくらいにはなれるように頑張ります



消防団に勧誘されている人必見!消防団での体験談④主な活動、その他

操法大会が終わると消防の活動も一段落して、平穏な日々がやっと戻ってきます。

その他の活動を挙げてみます。

・見回り

消防車で、火災に気を付けましょう~みたいな音声を流しながら町内を回ります。

 

・防災訓練

1年に1回、水を出す練習をしたり、地域の人と防災について話し合う(ここは過去に土砂崩れがあったから大雨の時は気を付けないとー、とか、この家は高齢者一人暮らしだから注意しないとー、とかそんな感じ)

 

・年末夜警

年末に夜の8時から12時くらいまで、詰め所に待機しつつ消防車での見回り。前は日にちがかわって1時2時までやっていたそうですが、今はだいぶ短くなったようです。

出初式

年初めに、全分団が川に集まり、一斉に水出しをします。その眺めはなかなかのものです。

 

と、毎年決まっている活動はこんなとこですかね。

あとは何か災害があったときの出動というのがあります。

代表的なのはもちろん火事です。

火事が起きるとけたたましいサイレンが町中に鳴り響き、どこどこで火災発生というアナウンスが。消防団員は急いで消防車に乗り込み、現場へ向かいます。

操法訓練の成果の見せどころとなるわけですが、実際はプロの消防署員の方のサポートという感じになります。それでも火が強いときは水量は少しでも多いほうがいいわけで、消防団にも一定の意味はあります。

他には水害なんかもそうですね。1度川の水が増えて溢れそうになった時に出動となり、そのときは土嚢をつくりました。

火災にしろ水害にしろ、落ち着いたとしてもすぐには帰れません。その後詰め所で待機してないといけません。平日の夜に出動があった場合、次の日が仕事だったとしても朝方まで待機です。ばかばかしい!

 

ばかばかしいといえば、僕が消防団に入るより前の話ですが、消防団の出動には行方不明者の捜索というものもあります。

そして運の悪いことに、団の旅行の当日に行方不明者が出てしまったそうです。バスの手配もして旅館も押さえていたのに全部パーです。しかも、その行方不明者というのが町の人間ではなく、キノコの採るために無断で山に入った外国人で、「そんなやつほっとけよ!」っていう怒りが止むことはなかったそうです。