陽の当たる道を目指す

過去の体験談とか趣味の話をつらつら書いてきます。本の話がやや多めかも。暇つぶしくらいにはなれるように頑張ります



外山滋比古『乱読のセレンディピティ』の内容を3行にまとめた!!

思考の整理学で有名な方ですね。

 

まあ、いつも本の感想を書いているわけなんですけど、

こんな素人のダラダラとした文章を誰が読むねん、って話なので、

個人的に印象的だった箇所を3行に要約してみました。

 

  • いろいろなジャンルの本を読む、乱読によって、セレンディピティ(思いがけない発見)がある
  • 文学作品は、作者・作品だけでは成り立たない。「読者」の存在が必要不可欠である。
  • 本を読みすぎると、知識バカになるおそれがある。忘れることも大事。

 

こんなところです。

 

2番目と3番目については補足説明をしたいところではありますが、今回はやめときます。

詳しくはぜひ読んでみてください。

 

 

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)

 

 

はい、じゃあここからダラダラタイム入りまーす!!

 

実はこの本で1番興味深かったのは、読書論とは直接関係ないところで、

「あした」ということばに「朝」と「明日」の

二つの意味のあることに興味をいだいた。

 という箇所でした。

 

英語でも同じことが言えて、to-nightは「今夜」なのに、

to-morrowは「明日」になる。(morrowは朝の意味だそうです)

 

なぜここに興味を持ったかというと、自分は大学の時、ちょっとだけドイツ語を学んでいまして、

明日のことはmorgenというんですが、のこともMorgenというんですね。

(グーテン モルゲンのモルゲンです)

 

なんでだよ、ややこしいなあと思っていたんですが、作者の考察によると、

昔は、1日は朝からではなく、ひる、あるいは午後から始まり、翌日のひるに終わると考えられていたからではないか

ということです。

 

なるほどねぇ

 

じゃあこれで本当に終わります。

 

 

 

www.jedentagzatudan.com

 ↑↑過去最高にダラダラと書いてしまった記事